利用者IDをお持ちの方

ログイン

足場点検実務研修

足場点検実務研修の概要

■足場の点検とは

足場からの転落・墜落による労働災害の多くは、労働安全衛生規則で定められている墜落防止措置が適切に実施されていない足場で発生しています。
改正労働安全衛生規則により、点検者自らが点検者であるという認識を持ち、責任をもって点検ができるよう対策を強化することになりました。
足場の組立て等作業主任者であって足場の組立て等作業主任者能力向上教育を受講している者等、一定の能力を有する者が実施することが適切になります。

■足場の点検者

足場に関する法定の墜落防止措置を定める労働安全衛生規則を改正し、2023(令和5)年10月1日から順次施行され、事業者及び注文者が足場の点検(つり足場を含む。)を行う際は、あらかじめ点検者を指名することが必要となりました。

■足場点検実務研修とは

足場等の安全点検の実施者については、足場の組立て等作業主任者、元方安全衛生管理者等であって、
足場の点検について、労働安全衛生法 第19条の2 に基づく足場の組立て等作業主任者能力向上教育を受講している等
十分な知識・経験を有する者から指名することとされています。
十分な知識・経験を有する者とは、通達(足場等の安全点検の確実な実施について)に具体的に示されており、当該研修を受講した方も該当いたします。

根拠法令

労働安全衛生機規則 第567条
事業者は、前二条に定めるもののほか、その事業場における安全衛生の水準の向上を図るため、危険又は有害な業務に現に就いている者に対し、その従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行うように努めなければならない。
 事業者は、強風、大雨、大雪等の悪天候若しくは中震以上の地震又は足場の組立て、一部解体若しくは変更の後において、足場における作業を行うときは、点検者を指名して、作業を開始する前に、次の事項について点検させ、異常を認めたときは、直ちに補修しなければならない。
一 床材の損傷、取付け及び掛渡しの状態
二 建地、布、腕木等の緊結部、接続部及び取付部の緩みの状態
三 緊結材及び緊結金具の損傷及び腐食の状態
四 足場用墜落防止設備の取り外し及び脱落の有無
五 幅木等の取付状態及び取り外しの有無
六 脚部の沈下及び滑動の状態
七 筋かい、控え、壁つなぎ等の補強材の取付状態及び取り外しの有無
八 建地、布及び腕木の損傷の有無
九 突りようとつり索との取付部の状態及びつり装置の歯止めの機能
 事業者は、前項の点検を行つたときは、次の事項を記録し、足場を使用する作業を行う仕事が終了するまでの間、これを保存しなければならない。
一 当該点検の結果及び点検者の氏名
二 前号の結果に基づいて補修等の措置を講じた場合にあつては、当該措置の内容

労働安全衛生機規則 第568条
事業者は、つり足場における作業を行うときは、点検者を指名して、その日の作業を開始する前に、前条第二項第一号から第五号まで、第七号及び第九号に掲げる事項について点検させ、異常を認めたときは、直ちに補修しなければならない。

足場からの墜落・転落災害防止総合対策推進要綱の改正について
厚生労働省通達 令和5年3月14日基発第0314号第2号
https://jsite.mhlw.go.jp/nara-roudoukyoku/content/contents/001417442.pdf

対象

満18歳以上
・足場作業主任者技能講習修了し建設工事の施工管理の実務に従事した者

・足場作業主任者技能講習修了し店社の安全衛生部門で足場の設置計画書の審査、工事現場の安全パトロール等の業務担当者

講習詳細

開催日会場
3月13日(木)松江会場【江戸川区松江1-23-23】
講習料金
講習料金10,000円(テキスト代・税込)

時間割

時間割はこちら

松江会場

松江会場
〒132-0025 東京都江戸川区松江1-23-23

会場までの交通方法

●電車・バスでお越しの場合

・JR新小岩駅
北口から都営バス[新小29 葛西駅、東京臨海病院行「中央通り」]下車 徒歩4分
南口から都営バス[新小22 葛西駅行]または[新小21 西葛西駅行]「京葉交差点」下車 徒歩5分

・東京メトロ東西線 葛西駅、都営新宿線 一之江駅
都営バス[新小29 東新小岩四丁目行「中央通り」]下車 徒歩4分
都営バス[新小22 新小岩駅行「京葉交差点」]下車 徒歩5分

・東西線 西葛西駅、都営新宿線 船堀駅
都営バス[新小21 新小岩駅行「京葉交差点」]下車 徒歩5分

・JR小岩駅
都営バス[錦27  新小岩駅行「京葉交差点」]下車 徒歩5分
京成バス[小74 小松川警察署行「京葉交差点」]下車 徒歩6分

◆京葉交差点 バス停下車 徒歩5分

◆中央通り  バス停下車 徒歩4分 

●車でお越しの場合

・駐車場はございません。公共交通機関のご利用をお勧めします。
車でお越しの場合は有料駐車場をご利用ください。

カリキュラム
学科災害事例及び関係法令1時間
足場の組立て等の安全施工と保守管理3時間
合計時間4時間

関連する他の講習を見る

修了証

修了証はプラスチックカードでお財布にもしまいやすいコンパクトな免許証タイプとなります。
修了日当日に修了証を発行いたします。
以前、東京技術講習協会でご受講された講習があれば統合カードにもできます。(技能講習と特別教育の統合カードはできません)

出張講習

出張講習は10名以上、お集まり頂ければ講師を派遣しお客様の所へ伺わせていただきます。
全国どこへでも出張可能です。
※10名未満の場合は、ご相談ください。
複数の講習をご希望の場合(【保護具着用管理責任者教育】+【化学物質管理者講習(取扱事業場向け)】や
【職長・安全衛生責任者教育】+ 【職長・安全衛生責任者能力向上教育】など)お割引き可能です。

> 特別教育・安全衛生教育の申込方法はこちら